ARCHIVE  ENTRY  COMMENT  TRACKBACK  CATEGORY  RECOMMEND  LINK  PROFILE  OTHERS
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
2020.01.06 Monday

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

2015.08.08 Saturday

水毒

鼻水や痰が出るのは、体から余分な水分アセアセを出して

冷えを取り除こうとする反応ですが



他にも・・・・・・




めまい、耳鳴り、頭痛、リウマチ、喘息、アレルギー、花粉症、下痢、動悸 等々・・・・




水分アセアセの代謝がうまく行われずに 体内に滞っているために起こる病気です。

思い当たるかた 多いですよね ゆう★




体に溜まった 水分 出して下さいね〜にじ





 
2013.10.08 Tuesday

「気」 のお話し。大切な事なんです。

きらきら「気」きらきらには



「元気」「宗気」 「営気」 「衛気」

などがあります。




きらきら「元気」………

親からもらった 精に

栄養物質が加わってつくられます。




きらきら「宗気」………

・ 自然界から吸い込んだ

きれいな「気」に栄養物質が

結びついてつくられます。



・声に出した言葉をはっきり

させる働きがあります。



きらきら「営気」………

・血液中を流れる「気」で

栄養が豊富。潤いも与えます。


・栄養物質からつくられます。




きらきら「衛気」…………

・邪気が身体の表面から

入らないようにしている。



身体を温めたり

汗をコントロールしたりして

体温調節する>。


この「気」が充実していれば

抵抗力があり
風邪をひきにくくするのです






最後の 「衛気」が

エアコンや 冷たい物、季節感ない食べ物

の影響等で




コントロール出来てない方

ばかりなんです。ゆう★




本当は

温泉温めだけしていれば





体調のなんとなく悪い方

薬に頼らなくて

元気になれるんですよ。矢印上




東洋医学では

温めだけすれば

医者も薬もいらないと

授業で教えるんですよ。手





今 自分にとって 何が 必要かを

見極める 時期来てますよ。Docomo88



岩盤浴 温泉 nagomiに来て

岩盤浴してみて下さい。

体 変わってくるの

分かって来ますよ〜。グッド























2013.10.08 Tuesday

「気」のお話し。

きらきら「気」きらきら

私達の身体に 必要なエネルギーなんです。


目に見えないのですが

私達の体を 温めたり

血を全身に 循環させる働きを

もっているのです。




気の巡りが

スムーズなら 身体が

元気で いられます。筋肉




心地いいんです。ピース

2012.07.17 Tuesday

夏にとるべき食材



夏にとるべき食材


 *脾胃の働き高め 気を補う


  米、大麦、小麦、山芋、豚肉


  ジャガ芋、南瓜、枝豆など





 *身体にこもった熱を冷ます


  ニガウリ、胡瓜、ヘチマ、


  冬瓜、蓮根、トマト、レタス


  セロリ、スイカ、バナナ


  キウイ、ハッカ、緑豆、豆腐


  茶、菊花など


 

 *汗や下痢を止めるもの


  マンゴー、びわの実、梅


  グレープフルーツ、レモン


  アンズ、トマト、サンザシ





 *津液を作り出し のどの渇き


  抑える



  トマト、キュウリ、蓮根


  スイカ、メロン、桃、レモン


  ミカン、豆腐、葛など



  
  
2012.07.17 Tuesday

夏に起こりやすい症状



夏に起こりやすい症状



   *冷房病


   *夏バテ


   *不眠


   *夏かぜ


   *息切れ


   *脱力


   *イライラ


   *熱中症


   *食欲不振


   *なかなか寝つけない


   *倦怠感

   
   *体温調節、消化、神経


    尿に関するトラブル

2012.07.17 Tuesday

中医学における夏


夏は一年で



一番 体力を消耗する季節です。



汗を沢山かくので




気と津液を消耗します。




五行では  火  に属します。




臓腑では  心  が関係します







外が暑いため




部屋の中が冷えていても




つい冷たいものを




食べたりします。




そのため 脾胃の




水分代謝が悪くなり




働きが低下します。




高温多湿で風のない日、




日差し強い日には




熱中症になりやすいので




注意が 必要です。




2012.06.13 Wednesday

梅雨時にとるとよい食材



★体の中の湿を取り除く



★浮腫みをとるもの




   スイカ、トウガン、


   かんぴょうなどウリ類


   ハト麦、大麦、小豆


   トウモロコシ、緑豆


   さやえんどう、空豆


   スナップエンドウなど豆類


   蛤、アサリ、のり、昆布


   など海藻類、キンシンサイ


   もやし、白菜、セロリ


   アスパラガス、パパイヤ


   こんにゃく、セリ、ウド


(ウドは、特に下半身の湿を取り除く)



汗をかきにくいときは、辛味を



つかうのもよいです。



  
   やはり



   旬の野菜を食べるのは



   いいことで



   時期に出来る農作物には、



   意味があり、



   今は、旬の物が



   分からなくなっている



   ので 



   自分で知識を持つことも




   大切ですね。



   
   







2012.06.12 Tuesday

梅雨時の体


梅雨の時期は、




身体にたまっている 湿 を




取り除く食材を多く食べることが




大切です。食物は、後日



お知らせいたします。




体からの出口としては、



    1、汗として出る



    2、尿として出る



    3、脾の作用の改善

(消化・吸収し、栄養物質を全身に運ぶ働き)




この3通りです。




湿疹、花粉症なども



身体の中に湿が滞った状態です。   




汗を止めずに 出す訓練を



しましょう。




岩盤浴で汗を出すと




実は  体が




臭わなくなります。




きれいな サラサラ汗に




変わって  しかも




天然のローションの役割を



しますよ。







2012.06.12 Tuesday

梅雨に起こりやすい症状


* 脾 ・ 胃 に関するトラブル




下痢や軟便、食中毒、食欲不振等




* 湿気によるトラブル



    ・重い



    ・濁る



    ・粘る



    ・滞る



下半身に症状出やすいですよ〜



浮腫みます。



体を温めておいて



足元から上に マッサージ




してみてください。




頭や身体が 重だるい等の症状も




出ます。




しっかり 汗出して




みてくださいね。




すっきりします。




目やに、おりものが増える、




尿の出が悪い、




化膿したり、湿疹出やすいです。




舌に黄色や白の粘る苔がつく等の




症状が現れます。




季節ごとに




人間の体も 色々な症状が




現れるので自分を知ってみること




大切です。














2012.06.12 Tuesday

中医学における梅雨



中医学における梅雨は、



五行で 『土』



臓腑では、『脾』『胃』と



関係が深い季節になります。
Powered by
30days Album
PR